先週の終わりくらいから、いっきに冬モード。アパートが地上階というのもあって、去年は部屋の中でしもやけになったのだけど、今年はついにあったかいスリッパ購入。足下があったかいと、寒さも半減です。
ガラは微妙だけど、へやばきだから全然いいです。
写真:ルクサンブルグ宮(Senat)
さむい
グレーヴはつづくーよー、いーつまでもー。
圧力なべ
圧力鍋を買ったのは、夏に日本に帰る直前だった。なので、初めて使ったのは日本から帰ってきてからだった。まず、最初に、アメリカでは刺身でタイのかわりにテラピアが使われてるという噂を信じて、タイに味が似てるんだと思って、中華で冷凍テラピアを購入。圧力鍋で茹でてみた。一口食べて、あまりにもまずいので即ゴミ箱へ。大失敗だった。最近は、ポトフに、カレーに、肉じゃが、おでんと、いろいろ圧力鍋で作ってる。今日、驚いたのは火をつけたまま、鍋のふたを開けてしまって、お湯があふれてしまった。こんなことになるんだなーと、びっくり。その直前にもご飯を炊いてて、お湯がふきでて大変だった。今日は、お湯ふきデーだった。
写真:松山のカフェ、ブエナビスタさん、海がきれいでした。オーナさんもとても気さくな方でした。
http://www.buena-vista.jp/
長い1日 avec あこーでぃおん
今日は朝から、晩までアコーディオンとともに移動した1日だった。朝、歌の伴奏のリハ、一度家に楽器を置きに帰ろうと思ってたけど、リハの場所と生徒の家はすぐそこだった。なので、中華街のベルビルで昼ご飯を食べた。そのベトナムレストランは昼に行くと、タピオカのデザートが無料でよくついてくる。その後生徒を4人教えて、家に帰宅。夜の11時くらい。楽器があるのと、ないのでは疲れのバロメーターが全然違う。そんなわけで、今日の20時からフランス名物、ストライキが開始。レッスンが終わったのが22時くらいだったけど、なんとか本数は少ない気がしたけど、普通にメトロは動いていて家にたどり着くことができた。明日はほぼ全面ストらしい。これもサルコジの急激な改革のせいなのだな。
写真:金比羅山の木